簡単かわいい 時短キャラ弁
育児パパ キャラ弁つくりに奮闘中
かわべん
時短×キャラ弁×育児パパ 「楽しくご飯を食べてほしい。」「でも、お弁当作りの時間がない!」そんな悩みが吹っ飛ぶ。 不器用でもできる 簡単かわいい 時短キャラ弁 を紹介します。
\ Follow me /
キャラ弁

お弁当のフタを開けたら目が合う♡可愛すぎる「タコさんキャラ弁」の世界へようこそ!

こんにちは!かわべん🐙です。毎日のお弁当作り、本当にご苦労様です!忙しい朝でも、お子さんや大切な人の笑顔が見たいから、ちょっぴり頑張って作るキャラ弁って楽しいですよね。

今回は、キャラ弁の定番でありながら、無限の可愛さを秘めているタコさんのキャラ弁を大特集します!「タコさんウインナー」だけじゃない、ちょっと一手間加えるだけで驚くほどキュートになる、簡単で楽しいアイデアをたっぷりご紹介しますよ。


 

永遠の定番!愛されキャラ「タコさんウインナー」を極める

 

まずは、タコキャラ弁の王様、タコさんウインナーから。この子がいないと、タコキャラ弁は始まりません!ただ切って茹でるだけでも十分可愛いけれど、ちょっとの工夫で「特別可愛いタコさん」に変身させちゃいましょう。

 

🐙 変身その1:表情豊かな「おめめ」で個性をプラス

 

タコさんウインナーの印象を決めるのは、なんといってもです。

  • 【基本のゴマ目】 茹でたウインナーに爪楊枝で穴を開け、黒ゴマを埋め込むのが一番簡単。ポイントは、穴を深めに開けること。こうすると、ゴマが取れにくく、タコさんがこちらをじーっと見つめているような、愛らしい表情になります。
  • 【クリクリ目】 もう少し大きくしたいなら、海苔パンチで丸く抜いた海苔と、ストローで丸く抜いたスライスチーズを組み合わせてみましょう。海苔を少しずらして貼ると、視線が定まらない、とぼけたような表情になってとってもキュート!
  • 【眠たげな目】 V字にカットした海苔を貼り付けると、まるで「ねむたいよ〜」と言っているような、ほっこりする表情が作れます。

 

🐙 変身その2:「頭」をアレンジしてバリエーション豊かに!

 

タコの頭、つまりウインナーの切り込みを入れていない部分を、さらに可愛く飾ってみましょう。

  • 【ほっぺ付きタコさん】 赤ウインナーの赤い皮部分を、小さなストローで2つ丸くくり抜き、目の下にマヨネーズなどで接着すると、赤ら顔のタコさんに!
  • 【カラフルタコさん】 薄くスライスした人参やカニカマを星やハート型に抜き、頭の上に乗せるだけで、お祭り気分のタコさんに大変身!短い揚げパスタで固定すれば、持ち運びも安心です。

 

主役級の存在感!「タコおにぎり」でマンタコ(満腹タコ)に!

 

ウインナーだけじゃ物足りない!お弁当のメインを飾れる、ご飯で作るタコモチーフも大人気です。その名も「タコおにぎり」!

 

🍙 ご飯でタコのフォルムを作る

 

  1. 【色付け】 ご飯にデコふり(赤)やケチャップを混ぜて、ほんのりピンク〜赤色のタコ色ご飯を作ります。
  2. 【握る】 楕円形に握ってタコの「頭」を作り、残りのご飯を8等分して少し細長く握り、「足」を作ります。
  3. 【合体】 頭と足をくっつけ、全体を海苔で巻いて馴染ませます。海苔を巻くことで、ご飯が崩れにくくなります。

 

🍙 海苔とチーズで「リアル可愛い」タコに!

 

海苔を細長くカットして、足の裏に吸盤のように並べて貼り付けましょう。吸盤を表現するだけで、グッとタコらしく、そして可愛さが増します!

さらに、スライスチーズと海苔でクリクリの目をつけてあげれば、まるで絵本から飛び出してきたような愛嬌たっぷりのタコおにぎりの完成です!


 

タコキャラ弁をさらに引き立てる「海の仲間たち」のおかず

 

タコモチーフのおかずが主役なら、周りのおかずは海の世界を意識して統一感を出すのがおすすめです。

おかずのアイデア モチーフ・作り方
卵焼き 渦巻きの模様をつけて「うずしお」に見立てる。
ブロッコリー 小房をいくつか集めて「海藻」や「サンゴ」に見立てて彩り豊かに!
カニカマ 赤い部分と白い部分を剥がして使い、カニの形にしたり、タコの「ほっぺ」に使ったり。
ミニトマト そのまま入れるだけで、海の中に沈む「」や「魚の卵」のように見えます。

お弁当全体が、まるでタコさんが泳ぐカラフルで楽しい海の世界のようになりますよ!


 

【必須アイテム】キャラ弁作りの三種の神器!

 

タコキャラ弁作りの効率を格段にアップさせる、持っていると便利なアイテムをご紹介します。

  1. 海苔パンチ(表情用):目や口のパーツを瞬時に、かつ綺麗に作れます。特に丸型や楕円のパンチは必須!
  2. 小さな丸型抜き:スライスチーズやカニカマでタコのほっぺや目を作るのに大活躍。タピオカ用の太いストローも代用できます。
  3. 飾り切り用のハサミ:タコさんウインナーの足の切り込みを細かく入れる際や、海苔を自由にカットするのに便利です。

これらのアイテムがあれば、忙しい朝でもサッと可愛いタコキャラ弁が作れちゃいます!


いかがでしたか?タコモチーフのキャラ弁は、シンプルながらも表情や色合いを変えるだけで、無限にバリエーションが広がる奥深い世界です。

ぜひ、今回ご紹介したアイデアをヒントに、世界に一つだけの愛らしいタコさんをお弁当箱の中に誕生させてあげてください。お弁当のフタを開けた時の、とびきりの笑顔が目に浮かびますね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


あなたの作った可愛いタコキャラ弁を、ぜひコメントやSNSで教えてくださいね!

育児パパ キャラ弁つくりに奮闘中
かわべん
時短×キャラ弁×育児パパ 「楽しくご飯を食べてほしい。」「でも、お弁当作りの時間がない!」そんな悩みが吹っ飛ぶ。 不器用でもできる 簡単かわいい 時短キャラ弁 を紹介します。
\ Follow me /